
2008年03月12日
die hardな週末とばね指。
Posted by さのしゅうさく at 00:12│Comments(10)
この記事へのコメント
ハアー、指こわしちゃったらもともこもないじゃん。
薬指使わないで演奏するとかしないと。
薬指使わないで演奏するとかしないと。
Posted by 怒ってるファン at 2008年03月12日 01:45
omg! you didnt tell me about that! you really take care of your fingers and eyes too. without them, you wont be able to play to save your LIFE! but on a serious tone, please take care ne.ではでは~
Posted by chunk at 2008年03月12日 01:56
私は、肩から腕を痛めてた時期があって、大変でした。ギターが弾けなくて。たぶんコードの弾きすぎ、2ヶ月間ギター弾かんくて辛かったです。
ギターリストは、指が「命」気をつけてヨー。ホントに。だからよー。
ギターリストは、指が「命」気をつけてヨー。ホントに。だからよー。
Posted by だからよー。 at 2008年03月12日 08:54
私は、肩から腕を痛めてた時期があって、大変でした。ギターが弾けなくて。たぶんコードの弾きすぎ。私の場合は。2ヶ月間ギター弾かんくて辛かったです。ギターリストは、指が「命」気をつけてヨー。ホントに。だからよー。
Posted by だからよー。 at 2008年03月12日 08:57
写真の桜とてもきれいね。枝が大きく広がっていてる割に幹が細い‥
指大丈夫なようでよかったですね。痛くない?
それにしても指が曲がらないのになぜ『ばね』って付くんでしょう?
指大丈夫なようでよかったですね。痛くない?
それにしても指が曲がらないのになぜ『ばね』って付くんでしょう?
Posted by いちご at 2008年03月12日 14:10
ええ~、お大事にしてください~!!
オオゴトじゃなくてよかったですが・・。
写真ステキですね。その風景まで歩いていけそうです。
オオゴトじゃなくてよかったですが・・。
写真ステキですね。その風景まで歩いていけそうです。
Posted by bonpoint at 2008年03月12日 23:20
怒ってるファンさん
そっすね
大事にします
だからよー。さん
2ヶ月弾けなかったんすか?
肩からだとけっこうヤバそうですね
いちごさん
ばねみたいにポンッてなるんですよ
コントロールが効かなくて
bonpointさん
桜いいですよね
ロンドンの友達が送ってくれました
そっすね
大事にします
だからよー。さん
2ヶ月弾けなかったんすか?
肩からだとけっこうヤバそうですね
いちごさん
ばねみたいにポンッてなるんですよ
コントロールが効かなくて
bonpointさん
桜いいですよね
ロンドンの友達が送ってくれました
Posted by さのしゅうさく at 2008年03月13日 00:08
「無理しすぎたんだぁ、ばーか」と言っちゃりたいとこだけど、ワタシも加減しらなくて腰とか傷めたことあるから、ヒトに言えないや(笑)
でも「程を知る」って意味では いい経験だった♪
ハンパ知識ながら、ココロと身体と音楽の関係なんて考えてるけど
身体って
やった分だけ鍛えられる部分と
やればやるほど摩耗とか不調を起こす部分があるね。
調べてみたら
男女比1:6てのは ばね指の患者さんが7人いたとすると
そのうち1人は男性、残りの6人は女性、くらいの割合で
女性(とくに中年の方)に起こり易い病気ということらしい。
女性は一生を通じてホルモンの変動による影響が大きいのと
ばね指の一因子である慢性関節リウマチが発症しやすいという
身体の造り上の理由で多いみたい。
でもアナタ殿方だし、その若さじゃ身に覚えはないよねー
もうひとつの原因=「使い過ぎ」
「繰り返し手を使用すること(過度の屈伸運動)による機械的な刺激が、(指を動かす筋肉につながる)腱周囲の組織に加わり炎症を起こす」(『標準整形外科学 第2版』参照)
モノの本を読んでたら
しんどくても妥協しないで究め続けようとした アナタの姿勢が見えるよな気がした。
その音楽家魂には脱帽です!
でも「程を知る」って意味では いい経験だった♪
ハンパ知識ながら、ココロと身体と音楽の関係なんて考えてるけど
身体って
やった分だけ鍛えられる部分と
やればやるほど摩耗とか不調を起こす部分があるね。
調べてみたら
男女比1:6てのは ばね指の患者さんが7人いたとすると
そのうち1人は男性、残りの6人は女性、くらいの割合で
女性(とくに中年の方)に起こり易い病気ということらしい。
女性は一生を通じてホルモンの変動による影響が大きいのと
ばね指の一因子である慢性関節リウマチが発症しやすいという
身体の造り上の理由で多いみたい。
でもアナタ殿方だし、その若さじゃ身に覚えはないよねー
もうひとつの原因=「使い過ぎ」
「繰り返し手を使用すること(過度の屈伸運動)による機械的な刺激が、(指を動かす筋肉につながる)腱周囲の組織に加わり炎症を起こす」(『標準整形外科学 第2版』参照)
モノの本を読んでたら
しんどくても妥協しないで究め続けようとした アナタの姿勢が見えるよな気がした。
その音楽家魂には脱帽です!
Posted by みーみー at 2008年03月16日 10:14
みーみーさん
はい馬鹿者です…
すみません
去年11月にアグアドやりすぎてからだはず…
でも他の人の演奏聴いてると
絶対オレもやったるって思うんですよ
このへんがやっぱ馬鹿者か…
はい馬鹿者です…
すみません
去年11月にアグアドやりすぎてからだはず…
でも他の人の演奏聴いてると
絶対オレもやったるって思うんですよ
このへんがやっぱ馬鹿者か…
Posted by さのしゅうさく at 2008年03月17日 00:28
オレもやったる!!と 難しい曲ガンガン練習して
指がこわれかけてから やり過ぎ? て気づく...
バカモノとゆうより その根性、あっぱれじゃ(涙)
ヘタレなワタクシには 喝入れられる話ですな(汗)
軽度で まだよかったね
治療法に温熱療法とあったけど
ぬるま湯につけてたオヌシ いいカンしてるわ〜☆
アナタにチカラがないんじゃなくて、アナタの志に 身体がついていけなかった
そんな感じがする。
動きの訓練過程は
脳からの指令が神経を通り、その運動に必要な器官に働き
繰り返すことで その運動をするための回路みたいのができる
継続すれば 必要な筋力がついたり 必要な力加減がわかってきたりして
楽にできるようになってくる。
でも 負担のかかった身体は
休ませることで、回復したり強化されたりしていく
時間かかるのは仕方ないこと みたい。
ワタシが昔、コシ傷めたのは
必要に迫られて 短期集中的に
患者さんを起こす&移す作業をガンガンやったのが原因
プロでさえ腰を壊して辞めてく話も 聞いてはいたけど
その時期はずっと 休めない・食べれない・緊張しっぱなしの極限状態で
目の前のことすら うまく見えてなかったみたい
学んだのは良いが
最近は休みすぎかも(焦)
指がこわれかけてから やり過ぎ? て気づく...
バカモノとゆうより その根性、あっぱれじゃ(涙)
ヘタレなワタクシには 喝入れられる話ですな(汗)
軽度で まだよかったね
治療法に温熱療法とあったけど
ぬるま湯につけてたオヌシ いいカンしてるわ〜☆
アナタにチカラがないんじゃなくて、アナタの志に 身体がついていけなかった
そんな感じがする。
動きの訓練過程は
脳からの指令が神経を通り、その運動に必要な器官に働き
繰り返すことで その運動をするための回路みたいのができる
継続すれば 必要な筋力がついたり 必要な力加減がわかってきたりして
楽にできるようになってくる。
でも 負担のかかった身体は
休ませることで、回復したり強化されたりしていく
時間かかるのは仕方ないこと みたい。
ワタシが昔、コシ傷めたのは
必要に迫られて 短期集中的に
患者さんを起こす&移す作業をガンガンやったのが原因
プロでさえ腰を壊して辞めてく話も 聞いてはいたけど
その時期はずっと 休めない・食べれない・緊張しっぱなしの極限状態で
目の前のことすら うまく見えてなかったみたい
学んだのは良いが
最近は休みすぎかも(焦)
Posted by みーみー at 2008年03月21日 21:16